(Q&A)中学3年生の勉強の仕方

中学生の保護者の方に質問をいただきました。本来は有料で出している内容ですが、せっかくなのでシェアします。


(質問内容)
こんにちは。お世話になっております。お聞きしたいのですが、学校のテキストの他に問題を解くといいとおっしゃってましたが、何か良い問題集はありますか?それとも、学校のワークなど見直した方が良いでしょうか。どちらかというと、繰り返し同じ問題を解くというのは本人には向いていないと思ったので…。いろいろお聞きしましてすみません。よろしくお願いします。(中学3年生の保護者より)


(回答)
まず勉強は「A: 基本練習」と「B: 実践練習」にわけて考えてください。どちらも大事で、それぞれを50%ずつで進めると勉強はうまくいきます。

—————

【A: 基本練習】
学校のテキストでなるべく1冊に絞った方がいいです。人によっていうことはちがうと思いますが。学校や塾の先生だとふつう次々と問題やプリントをだしてきて、どれも完璧に消化できないという状態になります。あとやってる方もどれで全部かというのがわからずただ与えられたものを解いているだけという状態になります。1冊に絞れば何度も復習することができますし、この1冊だけ完璧にやればいいとなります。

自分に向いているかどうかよりも、正しいやり方・効果が高そうなやり方を追い求めるかんじにするといいですよ。勉強だけでなく、なんでも基礎基本は何度も同じことを繰り返さないといけません。

ただし、それでもやはり同じ問題では意欲がわかないので、新しい問題を解いていきたいということであればまずは以下の3種類から選んではいかがでしょうか。私の知るところ、これらの本が一番いいです。

・新研究
・整理と対策
・マイペース

繰り返しますが、私は今もっているものを何度もやって完璧にするというのが一番いいと思います。ちなみにですが基礎基本は奥が深いのでどんなにやっても完璧にはなりません。あと社会の本だけは、こういうのを学校でもらっていないので買った方がいいかなと思います。

—————

【B: 実践練習(テスト練習)】
テスト練習は基本練習とは違い、新しい問題をどんどん解いていきます。得点をつけてデータを把握したり、本番の問題になれることが目的です。問題を解いたらその場でなおせるだけなおして、基本的に復習はしません。復習をする暇があったら、どんどん新しい問題を解いて、データをためていきたいからです。

(今のうちにやるもの)
全国高校入試問題 国語
全国高校入試問題 英語
全国高校入試問題 数学
全国高校入試問題 社会
全国高校入試問題 理科

(なるべく直前にやるもの)
福井県高校入試 過去4年分

—————

・このやり方より、上手にやっている人は今までひとりもみたことがありません。複雑にすると訳がわからなくなるので、なるべくシンプルにして大事なことに絞ってやるのが大事です。
・ただしこれらは私が考えたもので、別に正解とは限らないので、最後は本人がやりたいようにやってくれればいいかなと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です