(仕組み化)高校生がまだ習っていない範囲を自分で勉強するときの手順
(今回の事例と応用範囲) 高校1年生が高校2年生の数列の内容を先に勉強するときの手順を意識化してみました。中学生・高校生が数学の新しい内容を学ぶときにはこの流れに沿って進めることができます。 (実際の手順) 導入(事前準…
広島大学医学部受験や全国模試96番をとった経験をもとに、福井県で家庭教師事務所を運営しています。
(今回の事例と応用範囲) 高校1年生が高校2年生の数列の内容を先に勉強するときの手順を意識化してみました。中学生・高校生が数学の新しい内容を学ぶときにはこの流れに沿って進めることができます。 (実際の手順) 導入(事前準…
・50分(もしくは実際の試験時間)をストップウォッチで測って取り組んだか。 ・実際のテストと同じ状況(道具・服装・時間帯・精神状態)で取り組んだか。 ・答えあわせはしたか。 ・点数は出したか。 ・得点表に書き込んだか。 …
挨拶、雑談(3分) この2時間を何のために、どのように勉強するか(5分) 生徒の報告(10分) 勉強のわからないところ指導(30分) 勉強の演習(1時間) 勉強のふりかえり(5-7分) 次の1週間の課題確認 保護者との話…
【人生】 どんな人生にしたいか 【進路】 夢や目標、学校について調べたこと 【生活】 起床時刻と就寝時刻は 最近あったいいこととわるいことは 【勉強】 目標は何か 今の勉強の最終的な目標は何か 1年間のテスト日程は把握で…
福井県の中学生に向けてつくりました。学力診断テストの勉強がんばっていたり、結果も不安だと思いますが、入試本番までまだまだ時間あるのでがんばってもらえたらと思います。
最近のコメント