今日は目標の立て方についてです。
私は今でも、「やりたいこと」や「やれること」が多すぎて、どれをやるかが定まらなかったり、そのとき思いついたものを思いつきでやったりしてしまいます。その結果、全部少しずつ進んではいるんですけど、結局どれも成果が出ていないことがあります。
場合によっては、日々の仕事に追われて、いろいろ「やらなきゃな〜」と思いながら何もできていないこともあります。で、それが続くと当然目標は実現できないですし、「俺はだめなやつだ…」と自己嫌悪に陥ったりします。
なので、それを打開するために、やってることがあります。それは、やるべきことのリストを、目標として紙に書き出すということです。「この1週間、自分は何をすべきか」、絶対にやらないといけないことを書き出して、それをつぶしていくわけです。つぶすと嬉しいですし、やる気もでてきます。
昔、自分のメンターの先生にきいて私が驚いたことがあります。それはできる人はこれを2週間に一度、6時間ぐらいかけてやるそうです。6時間です。そこでこれをやれば必ず結果を出せるという目標を練りに練ってしっかり明確にして、そして残りの14日間は何も考えずにロボットみたいにそれをこなすそうです。
私に限らず、人間なら誰でもそうかなと思うのですが、やりたいことやできることは無限にありますが、実際にできることは驚くほど少ないです。時間もすぐにすぎます。なので、「大事なもの、やるべきこと」を絞って、それを進めていくようにしています。
それをしっかりこなしていって、だんだん扱える作業量が増えていくといいですよね。
コメントを残す