学習指導(高校3年生男子)

【テスト状況】
・英語があがってきた。英語がやっと第6問までいけるようになってきた。時間も20分あまった。
・リスニングはききとれるようになってきた。速いのはついていけないが、わかるものは確信をもちながら答えられるようになった。
・数学2Bに力をいれていたら数学1Aがやばくなってきた。その分、数学2は全体としては高くはないが数列は満点をとることができた。
・数学2Bは三角関数がわからなくて時間をかけてしまった。時間の使い方が下手だった。ベクトルを解くことができなかった。
・日本史は完成した。
・生物はカラダのところは満点がとれる。遺伝がいっぱい出されるとできなくなる。
・化学は知識系はほとんどとれるが、計算系ができない。やり方はみれるが、少し応用問題が出たり、計算が増えるとできない。

【質問】
どこを狙っている? : 名古屋大学
合格可能性は? : 今のままだと20%の確率。だめだったときのおさえはきいている。今からがんばればいけると思う。
センターの目標は? : 83%
今の得点率は? : 58%

【合格のために今後何をする?】
・国語は現在の123点から160点にしたい。現代文を鍛える。評論は読めないことはないが、点数になっていない。25分かけても16点とかしかとれない。傍線部に注意していると少し点は上がってはいる。何がだめなのかまだはっきりわからない。読む量を増やす。嫌いなテーマの文章を捨ててしまう。美術系などカタカナの多いものなど、集中力が途切れてしまうので集中して読むようにする。小説は心情を答えることが苦手だったが、最近は心情には原因があることを知った。心情をきかれたらその付近の行動や心情をみるようにする。現代文を40分-45分で終わらせるようにする。そうしないと漢文が5分とかになるので。まず古文漢文の知識系(古文単語と漢文単語・句形)はしっかりあてるようにする。人物にまるをつけたり、区切りのところで線をひいたりしていく。テストを解く順番も試す。今は前からやっているが、時間がかからない順番(漢文-小説-古文-評論)を試してみたい。

・英語は現在の134点から170点にしたい。一番嫌いなのが第5問の物語系の長文でここをとれば18点あがる。そのために英単語をやる。今は日本語訳が75%ぐらいなので、これをほぼ訳せる状態まで高めれば得点は上がる。文法はビンテージや熟語を練習する。単語は付箋をつけているところを重点的に覚える。付箋の単語は1週間に3周はやるようにしている。それを覚えたらまた全体をやる。

・数学1Aを今は48点だが、70点ぐらいにあげる。見込みとしてはいける。絶対に落とせない第1問と第3問(確率)は解ききれるようにする。第2問(データ分析と三角比)は時間がかかるからあとでやる。第5問(平面図形)は図形をかけないと終わってしまうので第1問と第3問を解いた後にやる。第1問は確実にとれるところなのに計算ミスや時間をかけすぎで点になっていなかった。確率は最近14/20をとっているので条件つき確率までしっかりできるようにする。昔は苦手だったが順列と組み合わせを覚えたらできるようになってきた。
・数学2Bは現在の40点から70点まで上げたい。過去問の直しをしていると結構いけると思う。三角関数と対数がとれているときは点数が高いが、そこができないと点数が悪くなる。積分も計算は多いけどあとから思うとわかった問題が多い。空間ベクトルを鍛える。平面だと分解などわかるが空間だとわからなくなるので練習する。
・数学1Aと2Bの時間の使い方をうまくする。具体的にはわからない問題に無理に時間をつかわずにとれるところを確実にとっていく。
・数学は足りない分野がわかっているので、それをサクシードで練習をする。

・倫政は覚えているところ。日本思想のところを覚えていく。文章読解系の問題が30点ほどあり、国語の力がかかわってくる。政経はグラフを読み取る問題は簡単なところなので単語の意味などを覚えれば解けるので練習。
・生物は遺伝をできるようにする。全体的にもう少し知識がつけば9点ぐらい上がる。
・化学は第2問の計算問題の正答率がわるいのであてられるように練習をする。知識系はあたるので、計算や式をつくるところを練習する。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です