(指導記録)中学3年生とテスト練習をしたときの記録

テスト練習(中学3年生)

【テスト練習の内容】
・時間を測りながら14分と決めてやった
・普段は問題を先にみてそれにあった英文や特徴的な動詞や数字をさがしてといている。今回は普段とは違って日本語訳をしながら進めた

【テスト練習に取り組んだ感想】
・時間の面ではきついが、問題には困らずに解くことができた。
・たまにわからない単語がある。
・英文を抜き出す問題で、見る場所はあっていたが、絶対あっているという答えではなく、中途半端な答えになってしまった。
・わからない単語が2つぐらいあった。
・文法では現在完了(has been)が意味を理解できていなかった。分詞・関係詞(〜している)のところで動詞がどうかわるのか(ing?過去分詞?原型?)がわからなかった。

【改善点】
・単語の意味を全部覚えた方がよい。現状は60-70%だが、100%覚えたい。
・文法は現在完了と関係詞をやる。
・とにかく単語・文法・長文の練習をする。
・英作文は単語・文法をやりまくって、あとはいろいろなお題について書いてみる。
・リスニングはまず単語・文法・長文をやれば改善はする。それ以外に音読するとリスニング練習も少しいれる。CDつきの本をさがす、テスト練習でできるだけリスニングをする
・現在10/20点ぐらい。勉強することによって期待できる得点を考える。8割目標なら6点、9割目標なら8点の期待値。5科目のバランスをみながら、リスニングにあてるべき時間を考える。

【テスト練習の採点】
・得点をきびしめにつける。
・英作文は自分でも採点して、それ以外にいろいろな人に採点してもらう。
・英作文の採点基準を調べていく。
→(本人の採点基準)最初に賛成とか反対とか、自分の考えが書けると3点。その文にあってる内容で一文4語以上だと3点。文の構成が全部あっていると5点。
→1文3点。スペルミス-1点。文法的におかしい-2点。主語述語が正しくかけているか-1点。内容のまとまり3点。同じ文はだめ。条件を守ってない0点。5文以上で6文かいたら、いい方を採用してくれる。

【その他】
・テスト練習をできるようにするために、テスト問題を集める努力をする。

【日本語訳の練習と添削】
私は科学者になっていろいろなことに役に立ちたい。良い科学者は何をすべきだと思いますか。私は一生懸命勉強することが大切だと思っている、でもそれは十分ではない。何をすべきか。ある日、私は村瀬誠についての本を読んだ。村瀬誠は有名な日本の科学者です。彼は雨水の使い方について勉強していた。今日、私は彼について調べることにした。

私は科学者になりたい、そして何か役立つことをしたい、他の人のために。
私は何をすべきだろうか、よい科学者になるために。
私は知っている、一生懸命(熱心に)勉強することが大切だと、しかしそれで十分ではない。
私は他に何をする必要があるだろうか。
ある日、私は本を読んだ、村瀬誠(有名な日本の科学者)についての。
彼は研究している、雨水の使い方を。
今日、私は紹介しようと思います、彼のことを。
*人名の村瀬誠の書き方に気をつける。おそらく減点はされないが、減点されないように考えて書く。メアリーとメリーなどと書くとおそらく減点される。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です