テスト中に「カンニングしていた」と先生に決めつけられて怒った中学3年生に意見を求められた話

教えている中学3年生の生徒が言ってきました。

「先生、またやらかしちゃいました。」

「何したの?」

「学校の先生にカンニングしたと決めつけられて、職員室に行って結構なけんかになっちゃいました。ちょっと言い方がわるかったかなとは思います。先生はどう思いますか?」

大人目線で結論をいうと、「ほっとけ」というアドバイスです。

先生の立場からすると以下の問題があった気がします。
・証拠がなければ言ってはいけない。
・あとでではなく、その場で言わないといけない。
・本人に直接言わないといけない。

中学生の立場からすると
・自分には責任がないかを考えないといけない。その時の行動や、今までの行いから。
・でも、言われている本人からすると気持ちはわかる。

あと対応の仕方がわるかったなと思います。軽く弁解したり謝罪だけして、あとはほっといて別のことにエネルギーをさいた方がいいですね。

ただ、私が正解ではないですし、中学生の気持ちもわかります。年頃ですしね。私も中学生・高校生のときであればけんかしてしまったかもしれません。ただ私自身そういう経験をいくつもしてきて、大人になって気づいたことなので、大人目線からのアドバイスです。

もっと他の大事なこと、楽しいこと、人を喜ばせることに意識を払いましょう。

このブログを読んでくださった方にも、あなたの意見をコメントやメールなどでおくってもらえるとうれしいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です